引用元:株式会社リード公式HP(http://www.readlead.co.jp/)
株式会社リードが提供するレセコンsmileⅣ。その特徴についてまとめました。スペックに定評のあるSmileシリーズを更に向上させた、待望の高性能サポーターについて紹介します。
smileⅣには正確な保険請求をサポートするための機能が備わっています。
正しい保険請求には厚生労働省の規則に準ずることが大事です。smileⅣは変化の激しい医療業界において、現場の不安要素を取り除くためのサポートをしてくれます。
歯科医療は複数の歯を同時進行で治療するので、履歴が複雑になってしまいがちです。そのような状態でも歯1本1本の治療経過が探れるよう「見える化」を実現。
次の治療を控えている際にも、歯の状態を図解してくれるので瞬時に把握できます。日々多くの患者さんを診察・治療しているドクターを円滑にサポートしてくれます。
患者さんのパーソナルなデータなどをすべてアポ帳起点で確認できます。受付で入力した情報はリアルタイムで医師に共有されるので、業務の進行状況にも影響を及ぼしません。
院内での情報のやり取りが必須な歯科医師業界において、チーム医療を大事にしているクリニックの助けになるツールといえるでしょう。
治療に関する機能以外にもさまざまなオプションがつけられるsmileⅣ。特に訪問診療に関するオプションが充実しています。
訪問する予定の患者さんのデータを事前に抽出し、外出先でもスムーズに入力可能。
訪問診療の入力を行いながらも同時に介護保険の入力を行ってくれます。
2018年4月の改正で原則義務化となった「電子介護保険請求」にも既に対応済みです。訪問診療の入力を行う流れと同時に、介護保険の入力も可能なので、入力画像がスムーズになります。
保険証を読み取るための保険証リーダーもオプションとして付けられます。
専用のスキャナーで保険証を読み取ると、内容がワンクリックで確認可能。新たに治療することになった患者さんの確認や月初めに訪れる患者さんの保険証確認もスムーズにできるようになります。
読み取ったデータは画像で残るので、時間が経ってからの確認にも重宝することでしょう。
電話連絡があった患者さんを素早く特定するための機能をCTIといいます。画面表示されるのでどの患者さんから着信があったか一目瞭然です。
患者さんがいつクリニックを訪れたか、次の予約はいつなのかといった情報が瞬時に把握できるので、どの患者さんだったのかを調べる時間が格段に減少します。治療について確認をしたい患者さんを待たせることもないため、クリニックのイメージアップにもつながるでしょう。
治療時だけでなく、受付から会計までさまざまなシーンでのサポートに役立つsmileⅣは、事務作業の効率化、短縮化につながることも期待できるツールです。
レセプトはもちろん、カルテをはじめとしたあらゆる作成ができるsmileⅣの詳しい使い方についてまとめました。
smileⅣに搭載されている機能は同時進行している治療プランの一覧画面把握、カルテ記載、履歴確認機能、エラーチェックと多岐にわたります。
プランの一覧画面は治療ごとの経過が一目でわかるしくみになっています。前回の治療からどれくらいの時間が経っているか、次の処置は何をするのかといった計画がスムーズに行えます。
カルテは厚生労働省が定める要件に則ったカルテの作成が可能。記載ルールにのっとっているので、どのように書いていけばよいのかを把握しながら記載でき、入力漏れが防げます。
エラーチェックは厚労省の算定要件と照合や、県ごとのエラーとの照合などができます。チェックできるレベルは入力しているとき、した後、月末の3段階。複数のチェックを挟むことによって、より詳しく正確な治療・修正内容が把握できます。
主にドクターが使う機能
主に受付で使う機能
主に衛生士、チェアサイドでタブレットを使用する機能
要問合せ
smileⅣを導入しているクリニックの導入事例をまとめました。
使い勝手の良い操作性、入力画面、操作中に疑問点が出てきた際の電話対応と直接対応についての印象、保険改正時のアップデート対応といったサポート面で評価の声が上がっているようです。
30年間手書きでカルテを書きつづけていた歯科医院でレセコンを導入することになりました。
とくに治療計画を立てる治療プランの入力は、診療の流れに沿っているのでわかりやすく、快適な使い心地とのことです。
メーカー担当者については「フットワークが軽いイメージ。機器の知識だけでなく保険の知識にも詳しい方です」「困りごとが出るとタイミングを計っているかのように顔を出してくれます」と機能とサポート面で評価が高いことがうかがえます。
同じ地区にあるクリニックの医師にもシステムを紹介しているとのことです。
東京板橋区にある歯科クリニックの導入事例です。
レセコンは毎日使うものなので、入力方法がわからない部分があるとそれだけでもストレスにつながるとのこと。ですがsmileⅣを導入してからはプラン入力も質問項目を答えていくだけなのでストレスが軽減されているそうです。
患者さん一人ひとりの治療状況や過去の情報もすぐに確認できる点を評価しています。「カルテを見直す時間が省略できるので、忙しい時に重宝する」とのことです。
「メンテナンスやカスタマイズを細かく行ってくれるから、手間もかからず時間短縮にもつながっている」とありがたがっています。
Windows | 記載なし |
---|---|
Mac | 記載なし |
android | 記載なし |
iPad | 記載なし |
会社名 | 株式会社リード Read & Lead Co.,Ltd. |
---|---|
設立年 | 1984年 |
住所 | 〒111-0051東京都台東区蔵前4-16-6 ストーク蔵前M&K 4F |
ジュレア
診療所の方におすすめ
利用台数制限:無制限
クラウド型サービスなので、PC以外からも操作が可能。
保守点検料は無料。さらに、使用しているPCが故障しても、バックアップが無料。
6年間の利用料金総額
131万
4,000円
【費用内訳】
・初期導入費:18,000円
・月額利用料:18,000円
・更新費用:無料
・バージョンアップ費用:無料
大樹
個人院の方におすすめ
利用台数制限:1台
CD-ROMをインストールすれば直ぐに利用できます。PCが壊れたら7,500円+送料で新しいCDをもらえます。バックアップは自費負担となるので要注意。
6年間の利用料金総額
26万
7,000円
【費用内訳】
・初期導入費:89,000円
・月額利用料:無料
・更新費用:89,000円(2年に1度)
・バージョンアップ費用:18,000円